植物と相互作用する微生物について研究します
植物環境微生物学
Applied Microbiology 応用微生物学 ランタノイド メタノール資化性細菌 赤潮
准教授 谷 明生
1.植物共生細菌の多様性 所内分野横断的研究グループ、根圏生態班では研究所圃場のイネ・オオムギの二毛作において作…



該当件数9件
植物環境微生物学
Applied Microbiology 応用微生物学 ランタノイド メタノール資化性細菌 赤潮
准教授 谷 明生
1.植物共生細菌の多様性 所内分野横断的研究グループ、根圏生態班では研究所圃場のイネ・オオムギの二毛作において作…
生物生産システム工学
農業工学およびその関連分野 農業ロボット スマート農業 AI ICT スピーキングプラントアプローチ
教授 門田 充司
本研究室では,近い将来我が国が直面する深刻な人手不足などの農業問題に備えて,システム工学的アプローチを基本としな…
動物生理学研究室
動物生理学 分子生物学 細胞生物学 寄生虫学 病態生理学
教授 齋藤 昇
動物の体の中では、あらゆる機能が相互に関わり合いながら極めて精緻に働き続けています。このことにより動物の健康が維…
微生物機能学研究室
セレン生物化学 レドックス生物化学 量子酵素化学 放線菌の二次代謝酵素 生物工学
教授 田村 隆
■鉄及び硫黄酸化細菌のエネルギー生成機構の解明 化学合成独立栄養細菌である鉄酸化細菌及び硫黄酸化細菌は,他の細…
生理活性化学研究室
キチン分解酵素阻害剤の探索とその生理活性の解析 植物および微生物由来二次代謝産物の酵素変換による高機能化 生理活性配糖体の酵素合成 微生物・酵素を用いる木質バイオマスの有効利用 生物分子科学 酵素化学 天然物化学 応用微生物学 昆虫発育制御物質
教授 神崎 浩
有用物質生産に有効な新規酵素の探索・利用:(1)我々が放線菌中に見いだした新規の環状ジペプチド酸化酵素を利用する…
天然物有機化学研究室
有機化学 ケミカルバイオロジー 糖鎖化学 コンビナトリアルケミストリー
准教授 泉 実
■カルシウム情報伝達系解明のための分子プローブの合成 カルシウムは骨格の構成要素としてだけでなく、ホルモン分泌…
天然物有機化学研究室(清田研究室)
天然物化学 有機合成化学 生物活性物質 抗生物質 植物病原菌毒素 海洋天然物 植物ホルモン 昆虫フェロモン 農薬 医薬 環境修復 バイオレメディエーション
教授 清田 洋正
1.特異な生物活性や構造を有する天然由来の有機化合物の合成研究 (1)エナシロキシン類は、酢酸菌Frateuri…
植物病理学(能年)研究室
植物病理学 植物免疫学 紋枯病 薬剤探索 抵抗性誘導剤 植物免疫活性化剤 微生物農薬 根頭がんしゅ病
准教授(研究教授) 能年 義輝
1.抵抗性誘導剤のハイスループットスクリーニング技術 ある病原体に耐性を示す植物は、感染に際して抵抗性反応を発動…
植物発生研究室
木質バイオマス 植物ホルモン 生理活性物質
教授 高橋 卓
主にシロイヌナズナとゼニゴケを用いて,植物の発生を研究しています。特に維管束形成におけるサーモスペルミンの働き,…